ふでまめ日誌

油断している部分こそ、実はめちゃくちゃ見られているかもしれない

喫茶ふでまめ

【2/12(水)今朝の珈琲】

おはようございます。喫茶ふでまめです。
今朝は、跨的馬拉(グアテマラ)産の豆を使って珈琲を淹れました。

昨日散歩がてら、烏丸御池の大垣書店に行きました。
とくに目当ての本があったわけではなく、ふらりと立ち寄った感じです。

そこで気づいたことがあります。
それは「通りすがりの人に表紙を見てもらえる本は、全体の1割くらいしかない」ということです。

というのも、平積みされていて表紙が見えるのは、おそらく全体の1割くらいで、残り9割の本は棚に収まっているからです。
つまり、9割くらいの本たちは、背表紙だけで自分の魅力をアピールしなければなりません。

もし私が本の装丁をつくるとしたら、表紙にばかりこだわってしまいそうです。
でも、どんなにこだわっても、棚に収まっているから表紙が見られることはほとんどないという・・・。

これは本に限った話ではなくて、いろんなことにあてはまるかもしれないな~と感じました。

ついつい目立ちそうな部分にこだわりたくなるのですが、実際には「え、そこが見られてるのかよ!」という部分が見えていたり。
自分のどの面が見えているのか意識して、相手から見える部分を磨くことって、けっこう大切なのだろうなと思います。
もちろん、中身が伴っているのが大前提ですが。

「こんなに頑張って表紙も内容も作り込んでいるのに、なんで理解してもらえないんだ!」と憤りや虚しさを感じるとき、もしかしたら、相手から見えているのは背表紙なのかもしれない。
背筋の伸びる思いがします。

そんなことを感じながら、結局、平積みされている本を買いました。
目立つ部分を見てもらえるようになるための努力も、同時に必要なのだと思います。

当店について
喫茶ふでまめ
喫茶ふでまめ
珈琲と手しごとの店
京都市左京区・出町柳駅付近にある「リバーサイドカフェ」内にて日曜の昼だけ営業する、江戸っぽくてお茶目な自家焙煎珈琲の喫茶店です。

記事URLをコピーしました